旧開智学校の見どころを地元民が解説!建築や明治時代の学び教室風景など魅力を全て紹介!

松本の国宝

こんにちは。kamijiです。今回は松本市にあるもう一つの国宝の旧開智学校についてお伝えします!2019年に”重要文化財”から”国宝”となった旧開智学校。旧開智学校といえば文明開化を象徴する洋風・和風が混合された不思議な建築様式。ここから生み出される懐かしい雰囲気は、明治時代の名残を残す教室風景、当時の教材、そして指導の内容について現代教育に通じる国宝の見どころを余すところなく紹介していきますね!

旧開智学校の見どころ

旧開智学校の見どころといえば、文明開化の時代を象徴する洋風とも和風ともいえない不思議な建築様式。これを「擬洋風建築」といいます。明治9年に完成した旧開智学校は地元の大工棟梁立石清重が設計した学校建築で擬洋風建築の代表です。

二階窓のギヤマン、風見鶏の付いた八角塔、内部には周り階段や講堂のシャンデリアと文明開化の香りを強く感じる、この校舎は昭和38年まで使われていました。

松本城の北側に位置する校舎で、国内で最も古い小学校の一つに数えられ、2019年に近代学校建築としては初めて『国宝』に指定されました。これにより長野県内の国宝は十に数えられるようになりました。

また松本城と合わせて観光コースに組み込まれることも多く、一般観光だけでなく修学旅行の県内人気上位にも選ばれる観光スポットの一つとなっています。

外庭

こちらが入り口前の紹介看板です。

まずは入り口玄関から進みます。こちらで入館料を支払います。入館料は400円。ちなみに旧開智学校の道を挟んだ相向かいにある旧司祭館は無料で入館できます。

 

入館料を支払い、まっすぐ進むと庭はこのような感じて芝生、植木、石畳の案内通りに進みます。晴天に芝生の緑は映え、とても輝いて見えます。

 

石畳の通路を左手に曲がると旧開智学校、校舎の正面に出ます。

 

 

 

こちらが校舎への入り口になります。

   

スポンサーリンク

校舎内へ

校舎内は土足厳禁、スリッパに履き替えて進みます。まず目にするのは扉の龍の彫刻と平林勝太郎 氏の『なつかしき母校』の来校記念手ぬぐいが飾られています。

   

平林勝太郎氏は、明治39年(1906)に開智学校に入学しました。手ぬぐいに使用している絵は、後年、開智学校をしのび作画したものです。背景の山は常念岳で、児童の帽章は開智学校校章の松です。

 

そこに歌人である父荘子(本名 荘治)の句『山高く 水清くして 風光る』を配した、父子の合作となっています。

 

売店にて来校記念手ぬぐい(黒・ワイン・紺)の三色で販売されています。

 

 

観覧の心得

観覧の心得は

  • 食禁止 …飲み物はOK、水分はしっかりとりましょう。でもこぼさないでください。
  • 禁煙 … タバコの禁止。火や煙は周りへの迷惑だけでなく木造建築の最大の敵です。
  • フラッシュ撮影禁止 …フラッシュなしの撮影はOK

以上、この三点をきちんと守り観覧してください。

チョーク・黒板の案内板が何とも学校らしいですね !

入り口の両扉に龍の彫刻が右手階段は帰りの降り口となりますので、このまままっすぐに進みます。

   

特別展示室

学校当時は… ?

  • 職員室
  • 唱歌室(音楽室)
  • 校長室 などに使用となっています

   

割りとこじんまりとした教室だったのですね。

スポンサーリンク

学校の成り立ち

次の展示室は旧開智学校の建設の過程が紹介されています

 

ケンタ

開智学校は明治6年(1873)に開校しました。最初は元寺院の建物を転用していましたが、明治9年に新しい校舎が完成しました。

完成し校舎は、当時全国で流行した、洋風と和風が混ざり合った擬洋風建築です。

 

子どもたちが学ぶ環境を重視した造りは、当時としては非常に完成度の高い校舎として評価されています。

 

総工費は約11,000円(当時価格)です。その7割は学区内の地元住民が出し合って用意しました。学校は新しい時代の象徴として、人々の期待を背負って建設されました。

 

 

 

開智小学校の新校舎建設に伴い、昭和38年(1963)から39年にかけて、旧開智学校校舎の移築復元工事が行われました。旧校舎は、昭和36年に重要文化財に指定されていましたが、周囲に高層建築や民家が密集し、校舎の保存に適さないといったことが移築の理由となりました。

 

旧校舎の移築に伴い、当時の写真などをもとに、明治9年(1976)当時の姿に復元を行いました。

 

工事が完了した昭和40年から教育博物館として公開され、令和元年(2019)9月には校舎が国宝に指定されました。

擬洋風建築

旧開智学校は洋風と和風が混ざり合った擬洋風建築です。

和風(左側緑枠)

  • 瓦屋根
  • 唐破風
  • 瑞雲
  • 龍の彫刻

洋風(右側赤枠)

  • 塔屋/ガラス
  • 天使の彫刻
  • バルコニー
  • 軒(コーニス)
  • 縦長の窓

校舎のシンボル

第1展示室に進みます。ここには校舎のシンボルとなるものの一部が展示されています

 

風見 東西南北

八角塔の上についている東西南北を示す金属板、昭和57年(1982)に取り替えたものです。

スポンサーリンク

開智学校の衛生

第3展示室は開智学校の衛生の対応が紹介されています。学校日誌によると天然痘やコレラ、赤痢、ペストといった様々な伝染病・感染症が定期的に発生していたことが記されています。

ひとたび流行の兆しが表れると、先生から児童への注意喚起が行われ、校内や近隣で流行すると臨時休校を行うこともありました。

明治19年(1886)には、コレラによる1ヵ月程度の臨時休校が行われています。大正時代のスペイン風邪の大流行の際には、松本市内全ての学校が臨時休校になったと記されており、200人以上の欠席した日もありましたと記されています。

明治31年に設置された学校医の指導のもと、開智学校でも様々な感染症・伝染病に対する対策が行われていました。現在の感染症のさきがけとなる対応だと考えられます。

感染予防の心得

ここではスペイン風邪(インフルエンザ)の感染予防の心得が記されています。※大正8年(1919)頃に国や松本市で作った心得の抜粋です。

【 スペイン風邪(インフルエンザ)の感染予防の心得 】

  • たくさんの人の集まっているところに立ち入るな
  • 人と対話するときは用心して3、4尺(約1m)離れる
  • 人の集まっている場所では、必ずマスクをしなさい(※ハンカチなどもあてずに無遠慮にせきする人から遠ざかれ
  • 度々うがいをせよ
  • 用心に亡びなし、健康者も用心が肝心
  • 地震の震り返しよりこの病気の再病は怖ろしい

以上の6項目でありますが、前4項目の実践的な内容に対し、後2項目の教訓的な内容はしっかりとした心構えをもって貰うための必要項目だったのでしょう。

現在の感染予防対策とほぼ変わりないのが昔も今も感染対策は接触を極力避けるという意味合いの重要性を感じました。

マスクの歴史

マスクの歴史についても紹介されています。

日本におけるマスクの歴史は、明治時代からでマスクの着用が一般化するようになるのは、スペイン風邪の大流行がきっかけです。予防対策として注目を浴び、マスク(この頃はガーゼマスクも登場)の着用が定着していったといわれています。

開智小学校の大正8年度の学校日誌にも、インフルエンザが流行してきたのでマスクをする児童が目立ってきたという記述があります。

校舎の修理記録

一階にはあと第4~第7展示室まであり、当時の作文や開智学校の修理記録、松本市立博物館誕生のワケなどが展示されています。

修理記録

 

松本市立博物館誕生のワケ

  

開智学校内の保育園

  • 松本幼稚園で使われたフレーベルの恩物(写真左)
  • 青い目の人形ジェーン(写真右)

 

スポンサーリンク

当時の教材の紹介

階段を上り二階展示室へ向かいます。おしゃれな螺旋階段になっています。

 

教科書・生徒の作品

二階は当時の教科書、生徒の作品などが紹介されています。

 

こちらは昔の算数の教科書の紹介です。

 

 

読めるかな?

 

昔の道具の紹介です。当時の作文も掲示されています。

   

講堂の紹介

次に講堂に進みます。備品等、広く展示されています。

 

椅子と机が一体化した机です。右下が明治41年に試作された第一号です。

 

こちらがステンドグラスの紹介です。

 

当時の生徒の書道作品の展示です。

 

スポンサーリンク

歴代校長先生の紹介

開智学校では明治16年に小林常男が校長に任命されたと考えられています。校長の職務は教室の管理や生徒の賞罰、試験の管理といったもので、授業を担当する校長も多くいました。

 

明治時代の児童の絵画作品の展示です。

 

ここで教室の端まで来ましたので階段を下りていきます。

 

スポンサーリンク

旧開智学校の土産もの

一階の出入り口に戻ります。ここでお土産などが購入できます。

珍しいところで旧開智学校のペーパークラフトが置いてあります(¥500)

 

お菓子や食品も購入できますね^^

 

ここで冒頭で紹介した『来校記念手ぬぐい』が販売されています。なかなか味のある個性的な手ぬぐいですね。(1枚 360円)

 

草間宗三氏の作品 『旧開智学校』です。

  

スポンサーリンク

和みの校庭

これで出口から外に出ます。出入口は同じですが、入るときは旧開智学校に目を取られ意識していませんでしたが、庭の緑が鮮やかで心を和ませます。

 

   

 

 

スポンサーリンク

お問合せ先・アクセス

お問合わせ先

国宝旧開智学校校舎
〒390-0876 長野県松本市開智2-4-12
TEL:0263-32-5725 FAX:0263-32-5729
mail:kyu-kaichi@city.matsumoto.lg.jp

交通案内

  • バス:タウンスニーカー北コース「旧開智学校」下車徒歩1分
  •   〃  松本駅から北市内線「蟻ヶ崎高校前」下車徒歩5分
  • 徒歩:JR松本駅から25分
  • 車 :長野道松本ICから約15分(駐車場約20台)

耐震工事のお知らせ

現在、令和3年6月から3年ほどかけ旧開智学校校舎の耐震工事のため休館しております。皆様にご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。(令和6年秋に開館予定)

休館中は、隣接する県宝旧司祭館で旧開智学校校舎の紹介展示や旧開智学校ミュージアムショップの営業など、ご来館いただく皆様に楽しんでいただける工夫を検討しておりますが、工期を含め、詳しい情報は決まり次第更新させていただきます。

旧開智学校 紹介ホームページ

まとめ

今回、国宝になった旧開智学校のご案内をさせて戴きました。子供の頃、そして大人になってからも何度となく入館した旧開智学校も、紹介のための再入館。

この日は天気も良く庭の緑がとても映えて輝いて見えました。きっと職員の皆さんがいつも手入れをしてくれているのだなということを感じつつ。

校舎内の資料は現在の教育の縮図であり、そして未来の設計図につながっているということを感じました。

その一例が、スペイン風邪の対処法。当時の感染症対策が現代にも同様に生かされているということが感じられ、その対策には即効性はないかもしれませんが地道に耐え忍び、皆で守り続けることにより乗り越えられるという教訓が伝わってきました。

現在、耐震工事のためしばらく休館となり、3年後の令和6年秋に開館予定となりますので、耐震化され新しくさらに安全・安心になった旧開智学校に来館できることを楽しみにしたいと思います。

今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました